- 通勤用バッグを買い替えたいのだけど、ビジネスリュックが気になっている
- ビジネスリュックって何がいいの?
- ビジネスリュックを選ぶときはどんなことに気をつけたらいいの?
- ビジネスリュックのおすすめを教えて!
そんな方に、シニア世代である私の「手提げバッグ → ビジネスリュック変換」をレビューします。
最終的に選んだのは、エースジーン「ガジェタブル CB 13リットル」。
耐久性に優れた「CODURA®バリスティックナイロン」が使われているビジネスリュックです。持っているノートPCと弁当箱がちゃんと入る13リットルを選びました。
2か月ほど使用した感想は、「もっと早くリュックに買い替えればよかった!」です。(2025年、約1年使っても同じ!)
良かった点、イマイチな点を並べるとこんな感じです。
【良かった点】
- リュックは両手が空くので安心感が高く、手を振れるので歩くのが楽になった
- スリムなので重心が身体に近い+チェストベルトで荷物が軽く感じる
- 背筋が伸びるように感じる
- 600mlの水筒が2WAYスルーポケットから出し入れできる(感動機能)
- スリムながら自立する
- オンだけでなく、プライベートでも活用できる
【イマイチな点】
- スリムなので大きいものは入らない(トレードオフ項目)
- ラウンドポケットが片側にしかない(最新モデルには搭載)
- 2WAYスルーポケットが両側に欲しい(希望)
リュックってこんなに楽なんだ、と改めて感じました。たくさんのポケットで持っていく荷物がすっきり収納でき、背負うと軽く感じ、スクエアな形で自立します。
今まで通勤時は片手に手提げバッグが当たり前だと思っていましたが、リュックを持つ方が非常に増えています。
自分がビジネスリュックを検討するようになったので、人間観察してみました。
2024年夏、通勤時間のJRホーム(東京 秋葉原駅 総武線)で男性限定だと、約70%がリュック(山用リュック含む)でした!
なんだよ~みんなリュックじゃん!て感じです。今まで全く気にしていなかったので、この割合に驚きました。皆さんの駅ではいかがでしょうか。
エースの店員さんに聞きましたが、コロナ禍でテレワークが促進され、PCを自宅に持ち帰らなければならなくなり、リュックの需要が劇的に増えたそうです。
結論は、通勤用の手提げバッグから、ビジネスリュックに買い替えましたがいいことだらけでした!
私のようにシニア世代になると、両手が空くのは安心感が高まりますし、両手を振って歩けるので楽なんです。
また、PCが入ったバッグを片手に持つと重さがこたえますが、背負うと重さを感じにくくなります。
別の効用ですが、背筋も少し伸びたように感じます。ある程度重さがあって背中に当たる面が平らなリュックを背負っているからなんでしょうね ♪
選定に注意したいのは、自分が持っていくものが入るサイズを選ぶことです。また、スリムタイプなので、大きいものを入れるのはあまり適していません。
詳細は本文で詳しくお伝えしますね ♪
\CODURA®バリスティックナイロン製。無敵です!/

この記事では、エースジーン 「ガジェタブルCB 13リットル」を購入し、使用した感想をご紹介します。
ビジネスリュックを探している方のお役にたてばうれしいです!
【この記事を書いた人】
頑丈さと使いやすさでエースのバッグやスーツケースを愛用中
エースのバッグが大好きで、勝手に応援!
セールがあると必ずチェックします
「私のエース愛用品:バッグ編」
- ガジェタブル ヘザー2(拡張タイプ) 29/23L 2025年(購入レポート)
- ガジェタブル CB 62362 13L 2024年(購入レポート)
- ゼロハリバートン 80733 ショルダー
- ゼロハリバートン 80740 ブリーフケース
「私のエース愛用品:スーツケース編」 家族で共有
- プロテカ チェッカーフレーム 35L(2024年購入レポート)
- ハント アワーズ 06752 31L (2023年購入レポート)
- プロテカ スタリア2 0246111 30L (2015年購入)
- プロテカ エキノックスアルファ 0031304 82L (2013年購入)

「ガジェタブル CB 13L」(GADGETABLE-CB) にたどりつくまで

【購入したモデル】
- ガジェタブル CB
- 型番:62362、 13リットル
- カラー:ブラック
- 購入ショップ:エース公式オンラインストア
\CODURA®バリスティックナイロン製。無敵です!/
手提げバッグからリュックへ変えた理由
今までブリーフケースは手提げバッグでしたが、以下の3つの理由でリュックタイプに変えました。
- 両手を空けていた方が安全だけでなく、楽だと気付いた
- リュックはビジネスシーンにすっかり定着した感がある
- 背負うとPCを入れても重さを感じにくい
リュックなら両手が空くので、とっさの時に対応できることが増えます。
もう一つ良いことを発見しました!
バッグを手に持っていると片手は下に降ろしたまま歩きますが、背負うと両手を前後に振れます。そうすると歩くのが楽なんです(当たり前かもしれませんが)。
山登りに手提げバッグを持っていく人はいないですよね? やっぱり両手を開けることは安全に加え、移動するのに適しています。
通勤中に転ぶことは稀でしょうけれど、歩くのが楽になるのは嬉しい!頭の中がリュックが欲しいモードになりました。
次は、シニア世代がリュックでもおかしくないか? リュックは今どきの若い人向けだと思っていました。
通勤時は片手にブリーフケースが当たり前だと思っていましたが、最近はリュックを持つ方が非常に増えています。
自分が買い替えを意識するようになったので、リュック率を観察してみました。
- 2024年春の数日間
- 東京都の秋葉原駅総武線ホーム、朝7時台
- 若い人もシニア世代も併せて、男性限定
- 約70%がリュック(山用リュックも含む)を背負っていた
老いも若きもリュックです! 今まで全く気にしていなかったので、この割合に驚きました。
エースの店員さんに聞きました。コロナ禍でテレワークが促進されてノートPCを自宅に持ち帰るようになり、荷物が重くなってしまうため、移動が楽なリュックの需要が劇的に増えたそうです。
ノートPCも軽くなったとはいえ、1kg以上がまだ普通ですよね。「通常の荷物+PC」を自宅に持ち帰るとき、手提げバッグだと重さがこたえます。
ためしに、所有しているグレゴリーのリュックで何度か通ってみました。移動は楽ですがイマイチ。
理由は、荷物を背負うことで楽になりますが、リュックの荷室が必要以上に大きく、移動中に荷物が中で遊んでしまうから。
ちょっとスマートさに欠けます。揺れるためにPCにもクッションケースが必要で、結果的に荷物が増えてしまいました。
これじゃイマイチ。。
やはり収まるところに収まるような、仕切り付きのリュックがいいなあ。
以上の理由から、PC収納付きのビジネスリュックを物色し始めました。
ガジェタブル CBを選んだ理由
最終的に選んだのは、エースジーン「ガジェタブルCB 13L」です! たどり着くまでのいきさつを紹介しますね。
エース好きなので、どうしてもまずエース製品をチェックしてしまいます。
さっそくエース直営店(ace. ヤエチカ店)にお邪魔して店員さんにおススメのビジネスリュックを聞いてみました。
回答は、2019年にグッドデザイン賞を受賞した「ガジェタブル」シリーズ。
特徴はざっくりと以下です。
- スリムでスクエアな形状
- 前持ちしてもアクセスできるポケットがある
- 小物収納ポケットが多数
- たくさんの荷物は入らない
ただ、困ったことに、ガジェタブルシリーズってラインナップがたくさんあるんです(公式HPでは8種類)。選択肢が多すぎ(笑)。
店頭で現物があり、目についた3モデルを比べてみました。
![]() ガジェタブルR | ![]() ガジェタブルWR | ![]() ガジェタブルCB | |
---|---|---|---|
<特徴> | 【最新モデル】 ・ハーネスの太さが普通、細身の2種類ある ・リュックが当たるパンツが傷みやすいとの声から背面素材一部変更 | 【防水仕様】 ・コーティング加工を施した、高撥水ウォーターレジストタイプ | 【タフな素材】 ・コーデュラバリスティック生地で強靭なタフさと驚きの軽さを両立 |
<素材> | リサイクルナイロン 110×220dn ツイル/ インターロック加工 | ポリエステル 600dn 表PVC加工 | ナイロン1260dn CODURA® バリスティック (テフロン加工) |
<サイズ> <重量> ハーネス通常 <価格> | 11L 24,200円 820g (13.3インチPC) 14L 26,400円 900g (14インチPC) 16L 27,500円 990g (15.6インチPC) ハーネスの太さが2種類選べる(同価格) | 9L 23,100円 920g (13.3インチPC)13L 25,300円 1,030g (15インチPC) 15L 26,400円 1,110g (15.6インチPC) 14L 3WAY 27,500円 1,060g (15インチPC) 16L 3WAY 28,600円 1,110g (15.6インチPC) | 9L 25,300円 850g (13.3インチPC) 13L 27,500円 940g (15インチPC) 15L 28,600円 1,010g (15.6インチPC) 14L 3WAY 29,700円 950g (15インチPC) 16L 3WAY 30,800円 1,020g (15.6インチPC) |
店員さんによると、最新モデル(2023年3月発売)の「ガジェタブル R」が売れているとのこと。
「ガジェタブル R」は最新機能が満載!
それでは「ガジェタブル R」から見てみます。

女性でも違和感のない細身のハーネス(背負うための紐)モデルを選択可能で、女性にも売れているそう。
背面素材の下の方を滑りやすい素材にして、パンツとの摩擦を小さくし、衣類の傷みを軽減する工夫がされています。
また、下の方のラウンドポケットが、今までのモデルは片側しかなかったのが両側に付きました(これはポイント高い)。
リサイクルナイロン素材とはいえ、ほのかに光沢がある外観です。ツイル生地だからでしょうね。
なるほど、いいね ♪

「ガジェタブルWR」は個人的にヌラっと感がイマイチ
次は「DガジェタブルWR」。防水(撥水)仕様モデルですね。

ポリエステル素材にPVC加工+シリコンコートで耐水性に優れています。
通勤時に自転車のかごに入れて駅まで行くので、雨に濡れるときがあります。
防水性はとてもありがたい機能ですが、「ガジェタブルWR」の素材の質感がコーティング感ありありで、少し安っぽく見えてしまう(個人の感想です)。
しかもコーティング素材のせいか、重量が重い。
これはイマイチと感じました。。。

2025年1月に、「ガジェタブル WR2」としてモデルチェンジしました。防水機能とポケット収納がアップグレードしています。詳細はこちらの記事をご覧ください。

「ガジェタブルCB」コーデュラ・バリスティック;これだ!
最後に、「ガジェタブルCB」。

生地にCODURA®バリスティックナイロンを使用。この生地は、アメリカのインビスタ社が開発した、防弾チョッキにも使われている軽量かつ強靭で、優れた耐摩耗性と耐久性が特徴です。一目見て質感が気に入りました。
実はここ十数年、「強靭な素材」というフレーズと見た目感に惚れて、バリスティックナイロン製のバッグを使ってきました。ワタクシ、この生地が大好きなんです!(;^ω^)
通勤時に自転車の前かごに入れて、揺れてガシガシ摩擦されてもほとんどキズが付きません。買い直すなら同じ素材のバッグが欲しかったんです。

二つともそれぞれ6年ほど使用しています。ヘタリは出てきましたが、本体表面に大きなキズやほつれなどはありません。
左のZERO HALLIBURTONは、取手の合皮が剥げてきた(本革だったら良かったのに)のが残念なところですが、右のTUMIはいたって元気。ただ、底に鋲がないのでテカリがでています。
というわけで大好きな素材の、CODURA®バリスティックナイロンを採用している「ガジェタブル CB」に決定しました!
正直、機能比較では最新モデルの「ガジェタブル R」に劣るところもありますが、自分が気に入ったものを買うと、いつも使いたくなります。
使ってこその道具ですよね!
\CODURA®バリスティックナイロン製。無敵です!/
サイズ選定;9L、13L、15L
大きさを選ぶのは、入れたい荷物で決めていきます。最終的に13Lに決めました。
【私の条件】
- 持っているPCが入るサイズ(MacBookAir13.3インチ、DELL14インチ、LetsNote14インチ)
MacBookAir15インチ追加購入(追加情報アリ) - 電車で座って膝に置いたときに大きくはみ出さない
- 弁当箱(幅8cm、長さ15cm、2段重ねて高さ9cm)が入る
弁当箱は買い換えればいいですが、①と②は譲れないポイントです。
次は3WAYにするかどうか?。
3WAYのメリットは手提げスタイルにも対応できること。ですが、ショルダーストラップやサイドハンドルなどパーツが増える分重くなりますし、手提げにする機会が限定されるので、3WAYは選択肢から外しました。
問題は、3種類のサイズからどれを選ぶかです。
持っているPCが入るサイズ
ガジェタブルCB 9L | ガジェタブルCB 13L | ガジェタブルCB 15L | |
---|---|---|---|
標準価格 | 25,300円 | 27,500円 | 28,600円 |
大きさ 膝に乗せたときのはみ出し | 少なそう | W26×H35×D9 cm関東の通勤電車なら 気にならない | W28×H39×D10 cmはみ出しそう 少し気になる | W30×H42×D10 cm
重さ | 850g | 940g | 1,010g |
PC収納部 LetsNote MacBookAir 15インチ 入るか? | W31×H22×D2.5 ムリ | 13.3インチW36×H25×D2.7入る | 15.0インチW38.5×H26.5×D2.7 入る | 15.6インチ
私の所有しているノートパソコンは、MacBookAir13.3インチ、DELL14インチ、LetsNote14インチです。
その中で一番大きい LetsNoteは W33.3 × H22.6 × D2.5 なので、9LはNG。
9Lサイズは弁当箱を入れるのも厳しそうですが、13.3インチのPCを持ち歩く方で、荷物が少ない方は当然選択肢に入ります。軽いですし!
私の場合は13L、15Lから選びます。
大きさは13Lか15Lか

通勤電車で座ったとき、リュックを膝の上に横向きに置きます。
その時に横にはみ出すと、隣に座っている人に気を使いますよね。私の ガジェタブルCB 13Lを膝の上に乗せた写真です。体感ではぎりぎりですが、なんとか許容範囲です。
購入した後での検証ですが、13Lサイズはとなりに人がいても横置きOKです(小田急線、JR中央線、総武線で経験スミ)。これ以上大きくなると、トラブルにならないように縦置きしたほうがベターですね (;^ω^)。
ちなみに電車の座席の幅を調べるとだいたい同じようなサイズでした。
鉄道会社 | 座席幅 | 備考 |
---|---|---|
JIS規格 | 46cm(2015年改訂;推奨値) 43cm(1979年) | 日本人の体格の向上を理由に改定 |
JR | 最新車両 46cm(山手線、横須賀・総武快速線) 旧型車両 45cm | 最新車両:E235系 従来型車両:E231系 |
東京メトロ | 46cm(最新車両) 43cm(旧型車両) | 17000系(有楽町・副都心線) 7000系 |
一昔前は、幅43cmと狭かったのですが、2015年にJISの改訂で46cmが推奨になりました。義務ではないので、古い車両ですとそれより狭い幅の座席も存在するようです。
座席の幅が46cmならば、ガジェタブル15Lのサイズは 42cmで問題なさそうですが、両サイド2cmしか余裕がありません。少しでも中心がずれたりすると隣の方に触れてしまうため、気を遣うことになりそうです。
私は13LでギリギリOKサイズだと感じました。
ガジェタブルCB9L | ガジェタブルCB 13L | ガジェタブルCB 15L | |
---|---|---|---|
横向きで 膝に乗せたときのはみ出し | 安心 | W26×H35×D9 cmぎりぎりセーフ | W28×H39×D10 cmはみ出しに 気を遣う | W30×H42×D10 cm
重さ | 850g | 940g | 1,010g |
15Lは重量も増えますし、私にはあえて選ぶ理由がありません。
持ち歩くことを考えると、重さも大事です。(TUMIはいいカバンでしたが重かった・・)
①PCが入る ②通勤で邪魔にならない という理由で13Lを選択
③弁当箱を入れる ですが、マチは13L、15Lとも同じ10cmなので選定に影響なし。細身の弁当箱はたくさん売っていますし(笑)。
というわけで、「ガジェタブル CB / 13L」に決定しました!
【追加情報】「MacBookAir M4」15インチモデルは ガジェタブルCB_13Lに入る

MacBookをリュックに入れてつれていく方は多いのではないでしょうか。

筆者は 2025年3月にMacBookAir 15インチ(スカイブルー)を購入しました。M4になり、外部モニター2枚出力に対応してくれたのが理由です。サイズが13インチと迷うところですが、年のせいか小さい画面だとつらいんですよね(笑)。15インチ大正解です!
さらに新色スカイブルーは、暗いところではシルバーに見えたりしますが、とてもいい感じで気に入っています。
肝心のガジェタブルCB_13Lの仕様は、15インチPCが入ることになっているので、迷わず選べたのは助かりました。
実際に入れてみた写真を見ていただくと、割と余裕がある感じです。
【追加情報】MacBookAir 15インチ+PCカバーがシンデレラフィット!

ガジェタブルCBのPC収納部の厚さ方向はクッション材があり安心できますが、上下方向が生地2枚(表面生地+PC収納仕切り材)なんです。
新しいPCだからかもしれませんが、ガジェタブルにPCを直接入れて、床に置くときなど少し気になるんですよね。。。緩衝材がほしくなります。

そこで汎用のPCカバーに入れて収納部に入るか確認したらシンデレラフィット!

内側はふわふわの起毛材です。360°と書かれているようにファスナーの内側全周にクッション材がありますが、布地を折り返して2重にしたものです。とはいえ、入れないよりはいいと割り切りました (;^ω^)。

購入したPCケースは14インチ用ですが、MacBookAir15インチがしっくり。さらにガジェタブルCB13Lに入れるとウソのようにぴったり収まりました。

気持ち的にはもう少しクッション性がほしいところですが、ガジェタブルにPCを裸で入れるよりも少し安心感がでました。購入したPCケースはこちらです。

MacBookAir 15インチをもっとクッション性の高いケースに入れたい方は、ガジェタブルCBなら15Lを選んだ方がいいですね。
ガジェタブル CB の使い方;私の場合
まず、どんな使い方をしているか、ご紹介します。

私のカバンの中を全部出すとこんな感じです。全部入れますよ!
<通勤時の持ち物>
- ノートPC:DELL14インチ(仕事)
- 社員証(IDカード)
- 社給スマホ
- A5ノート2冊(スケジュール、業務)
- イヤホン、USBケーブルポーチ
- 名刺入れ
- ボールペン
- ハンドタオル
- ティッシュ
- 水筒(サーモス600ml)
- 弁当箱(幅8cm、長さ15cm、2段重ねて高さ9cm)
- 常備薬ポーチ
- 消毒用アルコール
- 扇子
- モバイルバッテリー
- 手帳(バイブルサイズ)
- iPad mini
小物をポケットに仕分けできました。
ガジェタブル CB;収納ポケット・スペースの使い方
各収納スペースの説明と、私の使い方をご紹介します。寸法はスケールで測っていますが、”おおよそ”ということでご理解ください。( 数字に ”約” の表記は省略しています)
ユーティリティポケット(上部)

トップ部分のポケットは、間口20cm、深さ10cm。手を入れるとこれくらいです。
内側がフリースっぽいパイル生地になっているので、キズが気になるものなどを入れられます。スマホの指定席ですね。

<入れているモノ>
- 社給スマホ
フロントポケット

フロントポケットは間口25cm、深さ15cm。内側生地はメイン収納と同じです。

ファスナーはYKK社製「METALUXE®」を採用しているそうで、樹脂製なんですが金属っぽい光沢のある見た目と、軽い操作感です。こういう高級感はいいですね。
<入れているモノ>
- 扇子
- 靴べら
- ミンティア
- コンビニ袋
ラウンドポケット

間口は20cm、深さ25cmと一番大きい収納ポケット。
その中に小さなファスナーポケット(12cm×12cm)があり、ペン差しが1本分ついています。
リュックを前持ちにすると左手でアクセスが可能。
リュックを背負った状態のときは、左側のハーネスを外してリュックを自分の手前に持ってくるとアクセスしやすいです。
会社についてゲートを通過するとき、IDカードをとり出すときに便利な場所ですよ!
<入れているモノ>
- 常備薬ポーチ(ファスナーポケット)
- ボールペン
- 消毒用アルコール
- モバイルバッテリー
- 社員証(IDカード)
- システム手帳
内側ポケット

間口12cm×深さ14cmが二つ。
クッション性のある生地で、いい感じの小物スペースです。
<入れているモノ>
- スマホアイテムポーチ(充電ケーブル、イヤホン等)
- 名刺入れ
最新モデルのガジェタブルRは、中央にペン差しが追加されました。
内側ファスナーポケット

間口23cm×深さ18cmで、生地はメイン収納と同じです。
頻繁に使わない備品を入れています。
<入れているモノ>
- ポケットティッシュ
- ウェットティッシュ
- ポケットミラー
- ボールペンの芯(予備)
- ポイントカード(会社の近くの店)
2WAYスルーポケット

水筒を入れます。このバッグで一番気に入っているポケットがこれです。
水筒やペットボトルが外側に見えるリュックやバッグは多いですが、気になってしまいます。自分の飲み物を見せながら歩くのはスマートではありません。
私も水筒を持ち歩くのですが、どのバッグもメイン収納に入れてました(そこしか入りませんでした)。ですので、とり出すときはメイン収納のファスナーを開けるわけです。
これがちょっと面倒くさい。。。
ガジェタブルCBは、水筒の収納場所はメイン収納なのですが、外側からもアクセスできるんです。(2WAYスルーの名前どおり)

- 前持ちにする
- サイドファスナーを開いて水筒をとり出す
- 飲んだらしまう
- 後ろに背負う
これを考えた人は本当にエライ!
本体内側に飛び出したループ状のスリーブで水筒の位置が固定できるのもうれしいポイントです。水筒がカバンの中でころころ動いたら嫌ですもんね。
スリーブの内側は吸水速乾メッシュになっており、結露したペットボトルや濡れた折りたたみ傘に最適化されています。
残念なのは片側にしかないこと。水筒を入れてしまうと折り畳み傘がメイン収納になってしまうんですよね。メイン収納との兼ね合いもありますが、使わない時は邪魔にならないので両側にあればいいのに。。。
<入れているモノ>
- 水筒/ペットボトル
メイン収納

間口26cm×深さ35cm×マチ8cm。
スペックでは厚み10cmと表示されていますが、生地の厚み分があり、実質空間は8cmくらいでした。
生地が変形して広がるのでもう少し厚みのあるものでも入れることはできそうですが、あまり期待しないほうがよさそうです。私の弁当箱はちょうど幅8cmだったのでシンデレラフィット!
幅の狭い弁当箱は、Amazonでもたくさん売っていますので探してみてください。
<入れているモノ>
- 弁当
- A5ノート2冊(A5のファスナーケース)
- 財布(ポーチに入れる)
こちらは立てて持ち運びができる弁当箱です。おかず入れの周りもパッキンが充実しています。厚さ3.5cmで縦入れすれば、ガジェタブルでも余裕で入りますね。

専用のお弁当箱入れもあります。漏れてしまったらリュックが悲惨なので念のため準備したいですね。

内側:スナップ付きファイルスペース

A4ファイルが余裕で収まります。PCを入れなくても背面パッドがありますので変形するリスクは小さいですね。平べったいものを入れるスペースです。
<入れているモノ>
- A4ファイル
- マスク・マスクケース
PC収納部

間口27cm、深さ37cmで、内側はパイル生地です。一枚仕切りがついているので、タブレットなども併せて入れることができます。
ファスナーが片側に大きく開き、使い勝手がいいです ♪
私の持っているPCでは、古いLetsNote CF-LV7( W33.3 × H22.6 × D2.5)が一番大きいのですが、ちょうどいい感じです。もう少し大きいPCでも大丈夫ですね。
13Lのカタログスペックでは15インチ(W36×H25×D2.7)まで収納可能になっています。
<入れているモノ>
- ノートPC
- iPad mini
ガジェタブル CB レビュー
2か月ほど使った「ガジェタブル CB」。
正直に買ってよかったです。もっと早く買えばよかったと思っています!
使った感想と、細かいけれどイマイチだった点もあわせて紹介しますね。
ガジェタブル CB を使ってイマイチだった点

買って大失敗というポイントはありませんが、今後への期待ということで並べてみます。
- ラウンドポケットのついている向きが反対側が良かった
- 2WAYスルーポケットが両側に欲しい
- 防水性、撥水性は強力ではない
- 大物は入らない
ラウンドポケットのついている向きが反対側が良かった
ショルダーハーネスを片側外して持ったときにアクセスできる「ラウンドポケット」。一番大きなポケットなのでたくさんモノが入れられます。
どちらのショルダーハーネスを外すのか人それぞれだと思いますが、私はつい右側のハーネスを外しがちなんです。するとラウンドポケットが下側になって開けられない。。。
で、やり直して左側のハーネスを外すんです。
これは慣れるしかない、、、。
最新モデルの「ガジェタブル R」は両側にラウンドポケットがあるので、そっちを買えよ! ということになるんですよね。
いやいや、私は 「CODURA®バリスティックナイロン」が好きでこっちを選んだよ!ということで、自分を慰めています(笑)。
追記)3か月使ったら、ぜんぜん慣れました (;^ω^)。悩む必要はありません!
2WAYスルーポケットが両側に欲しい
2WAYスルーポケットは、ペットボトルや折り畳み傘をいれるのに最適化されています。
なぜ両方持つことを想定していないのでしょうか?雨の日は当たり前に両方持ちますよね。
どのモデルも片方で、エースの今後の企画に期待ですが、両側に付けてほしいなぁ、と思っています。千円上がってもいいから(笑)。
追記)両側にあったらメイン収納に物が入らなくなります。片側についているくらいがちょうどいいと思うようになりました。
防水性、撥水性は強力ではない
防水・撥水についてはあまり期待しないほうがいいです。
雨にあたると若干水をはじきますが生地には染み込みます。まだ生地の裏側まで染みてきた経験はないのですが、新しいうちに防水スプレーをかけたほうがいいですね。
私は駅まで自転車で3.5kmほど走るので、雨に降られるとけっこう濡れてしまうので、防水スプレーに加えてザックカバーを携帯しています。
アウトドア用のザックカバーが理想的ですが、100円ショップで売っている自転車のかごカバーでも代用できますよ。

この防水スプレーはビジネスリュックの他、革製品(靴、カバン)にも使えます。我が家の常備スプレーです。
追記)雨の日は、前持ちにして傘をさすようにすると、リュックが濡れることが少なくなりました。自転車の場合は使えませんが、駅まで歩くときなどはおススメです。
大物は入らない
大物が入らないのは仕方ありません。大物を入れたい方は違うモデルを選びましょう!
ガジェタブル CB を使って良かった点

ビジネスリュックに替えて良かった点と、ガジェタブル CB の良い点とちょっと混ざっていますがご容赦を。
- 2WAYスルーポケットが神機能
- 背負うと両手が空くので安心感が高まり、手を振れるので歩くのが楽
- スリムなので重心が身体に近い+チェストベルトで軽く感じる
- スリムながら自立する
- ショルダーハーネスが格納できる
①2WAYスルーポケットが神機能

2WAYスルーポケットは、最初はサイドファスナーを使わずにメイン収納を開けて水筒を出し入れしていました。
理由はサイドファスナーの長さより水筒が長いので、ファスナーからは出せないと思っていたから。
ところが!
サイドファスナーを開けて水筒を少し持ち上げると、おしりの方からすんなり出てきました!
「おおっ!」
目からウロコで感動しました。
きっとエースはそんな使い方なんて当たり前だと思って、ウェブサイトにも書いていないんだろうなぁ。
私みたいに使い方がわからずに便利な機能を使っていない人がいるかもしれない。いないかな(笑)。
②背負うと両手が空くので安心感が高まり、手を振れるので歩くのが楽
③スリムなので重心が身体に近い+チェストベルトで軽く感じる

スリムなリュックならではのメリットです。
特に私と同年代のシニアの方には、ぜひ体験していただきたいです。
荷物が軽くなり、歩くのも楽になりますよ!
④スリムながら自立する
不安定に見えるスリムな形状ですが、しっかり自立します。
個人的には大事なポイントで、オフィスではもちろん、お客様先で打ち合わせるときも足元でカバンが倒れてしまうと落ち着かないですよね。
底面には鋲があるので生地が擦れる心配もないので安心です。
細長いですが、思ったより安定しています。
今後、多少はヘタってくると思いますが、どれくらい持つか楽しみです!
⑤ショルダーハーネスが格納できる

ショルダーハーネスはワンタッチで外して背面に格納できます。
まだ使ったことはありませんが、スーツケースとセットアップするときなどに便利です。
ガジェタブルCBの機能と仕様
エース公式サイトをご覧ください。
\ エース公式サイトへ!/
ガジェタブルCBはこんな人におススメ!
【ガジェタブル CBはこんな人におススメ】
- 通勤は手提げバッグを使っている
- あまり荷物は多くない
- シンプルな形が好き
- バリスティックナイロンが好き
- 上質なリュックがほしい
手提げバッグ → リュック変換をしたい方におススメです。
シンプルなスクエア形状なので、リュックのメリットを充分に感じられると思います。
スリムな分、たくさんの荷物は入りませんが、ポケットがたくさんあるので、いろいろなものの場所を決められます。探し物をすることが少なくなりますよ。
耐久性はこれから使ってみないとご紹介できませんが、強い素材を使っているので期待できそうです。
【ガジェタブル CBをおススメしない人】
- みんなと同じものは持ちたくない
- 大きいものを運ぶ必要がある
- 荷物が多い
ガジェタブルシリーズはたくさん売れているので、どこかで誰かと被ってしまう可能性があります。他の人と同じものは持ちたくない人には向いていません。
スリムタイプなので入る荷物は限定的です。必ず自分の入れたい荷物が収納できるかご確認ください。
ガジェタブルCBの購入は、エース公式オンラインがおトク

ECサイト(amazon、楽天、yahooなど)でも購入できますが、エース公式オンラインストアがおススメです。
エース製品は、ビジネスリュックだけでなく、手提げバッグやスーツケースなど豊富なラインナップです。
公式オンラインストアで初めて会員登録すると500円分のポイントがもらえ、誕生月にも500ポイントゲット。購入すると次回以降使えるポイントが付きます。
頻繁にセールを開催し、新商品もセール価格になることが多いので、のぞいてみることをおススメします。(私も公式オンラインのセールで「ガジェタブル CB」を購入しました)
\まず価格チェックを!/
【エース ガジェタブルCB 13L】購入レビュー!;シニアの通勤はビジネスリュックが最適解 まとめ
ガジェタブル CBで、私の「手提げバッグ → ビジネスリュック変換」の事例をご紹介しました。
実は通勤だけでなく、プライベートで近所の図書館に「ガジェタブルCB」を背負って行くようになりました。図書館にノートPCを使っていい座席があるんです。
図書館は無料で空調も効いていますので、家にいるより快適です。スタバなどカフェに行くのもいいですが、公共施設をうまく活用したいですね。
公私ともに使い倒していけるビジネスリュック「ガジェタブルシリーズ」。
私は素材から「ガジェタブルCB」に決めましたが、たくさんモデルがあるので、機能だけにとらわれず自分の好きなモデルを見つけてください。
【ガジェタブル CBはこんな人におススメ】
- 通勤は手提げバッグを使っている
- あまり荷物は多くない
- シンプルな形が好き
- バリスティックナイロンが好き
\CODURA®バリスティックナイロン製。無敵です!/

ガジェタブルシリーズはたくさんモデルがあって悩んでいる方に、7種類のモデルを徹底比較しました!

おまけ;エースファミリーセール情報
エース(ace)ブランドのスーツケースやバッグをおトクに購入する3つの方法を調べました。こちらの記事でくわしく解説しています。
記事はスーツケースにフォーカスしていますが、ファミリーセールはエース製品すべてに対応しています。

>>エース(ACE)スーツケースを安く買う方法3選!ファミリーセール情報
エースのスーツケースはアフターサービスもしっかりしています。修理に出す方法はこちらで解説しています。ビジネスリュックも同じ方法です。

コメント